CONCEPT
あの時レストランで食べた料理、
待合室で見たオレンジページ、
料理家さんのレシピ。
色々な方から影響されたアイデア料理を作ります。
40年間作り続けた’’魔法のレシピ”や、
残り物のおかずも素敵に魅せる
テーブルコーディネート。
チャチャっとできるアイデア料理で
皆さんの生活をちょっと豊かにする
お手伝いをします。
三角帽子鍋つかみ - 黒 -
¥2,420
SOLD OUT
鍋蓋の取手や鍋の取手を掴むのに適した鍋つかみ。 三角の帽子のような形で、赤、黒、白の3色をご用意しました。 皮の紐がついているので、フックにかけておけば、いつでもすぐに使えます。 キッチンは料理をするだけの味気ない場所になりがち。そんな中でこのカラフルでかわいい帽子のような鍋つかみがあれば、キッチンも華やかになります。 赤:コットンツイルのダークレッドの生地に、白糸で雪のような刺し子を施しました 黒:コットンツイルのブラックの生地に、ブルー系の糸をグラデーションで刺し子を施しました 白:コットンツイルのマッシュルームカラーの生地に、赤や青の多色使いで刺し子を施しました 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、自然をモチーフにしたデザインを得意とする。 沖縄の自然からインスピレーションを受けた、カラフルな色や景色や海をモチーフとしている。
三角帽子鍋つかみ - 赤 -
¥2,420
SOLD OUT
鍋蓋の取手や鍋の取手を掴むのに適した鍋つかみ。 三角の帽子のような形で、赤、黒、白の3色をご用意しました。 皮の紐がついているので、フックにかけておけば、いつでもすぐに使えます。 キッチンは料理をするだけの味気ない場所になりがち。そんな中でこのカラフルでかわいい帽子のような鍋つかみがあれば、キッチンも華やかになります。 赤:コットンツイルのダークレッドの生地に、白糸で雪のような刺し子を施しました 黒:コットンツイルのブラックの生地に、ブルー系の糸をグラデーションで刺し子を施しました 白:コットンツイルのマッシュルームカラーの生地に、赤や青の多色使いで刺し子を施しました 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、ある日読んでいたblogの中で、たまたま 小さな刺し子をされている方を見つけ、自分でも刺し始めていました。 初めは図書館で借りてきた本を片手に、やり始めましたが、今は下書き図案を作成し、作品を作っています 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、自然をモチーフにしたデザインを得意とする。 沖縄の自然からインスピレーションを受けた、カラフルな色や景色や海をモチーフとしている。
三角帽子鍋つかみ - 白 -
¥2,420
SOLD OUT
鍋蓋の取手や鍋の取手を掴むのに適した鍋つかみ。 三角の帽子のような形で、赤、黒、白の3色をご用意しました。 皮の紐がついているので、フックにかけておけば、いつでもすぐに使えます。 キッチンは料理をするだけの味気ない場所になりがち。そんな中でこのカラフルでかわいい帽子のような鍋つかみがあれば、キッチンも華やかになります。 赤:コットンツイルのダークレッドの生地に、白糸で雪のような刺し子を施しました 黒:コットンツイルのブラックの生地に、ブルー系の糸をグラデーションで刺し子を施しました 白:コットンツイルのマッシュルームカラーの生地に、赤や青の多色使いで刺し子を施しました 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、自然をモチーフにしたデザインを得意とする。 沖縄の自然からインスピレーションを受けた、カラフルな色や景色や海をモチーフとしている。
コースター【11-20】
¥1,980
SOLD OUT
色々な柄の刺子コースター、丈夫さもあり、グラスやマグなどを乗せられる大きさです。 コットンツイルのマッシュルームカラーの生地に、赤を基調にした多色使いのもの、黒を基調にした多色使いのものがあります。 刺し子に使う複数の糸を撚り合わせずに一本の糸のようにして、独特の風合いや見た目を楽しむ刺し子技法である【引き揃え】という手法で作られており、単一の糸では出せない個性的な仕上がりが特徴です。 シンプルなグラスやマグを、美しい刺し子の上にのせれば、楽しいお茶の時間の始まりです。 例えば缶コーヒーであっても、かわいい刺し子のコースターにのせると、気分が上がります。 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、自然をモチーフにしたデザインを得意とする。 沖縄の自然からインスピレーションを受けた、カラフルな色や景色や海をモチーフとしている。
コースター 【1~10】
¥1,980
SOLD OUT
色々な柄の刺子コースター、丈夫さもあり、グラスやマグなどを乗せられる大きさです。 コットンツイルのマッシュルームカラーの生地に、赤を基調にした多色使いのもの、黒を基調にした多色使いのものがあります。 刺し子に使う複数の糸を撚り合わせずに一本の糸のようにして、独特の風合いや見た目を楽しむ刺し子技法である【引き揃え】という手法で作られており、単一の糸では出せない個性的な仕上がりが特徴です。 シンプルなグラスやマグを、美しい刺し子の上にのせれば、楽しいお茶の時間の始まりです。 例えば缶コーヒーであっても、かわいい刺し子のコースターにのせると、気分が上がります。 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、自然をモチーフにしたデザインを得意とする。 沖縄の自然からインスピレーションを受けた、カラフルな色や景色や海をモチーフとしている。
ポットマットミトン
¥6,600
SOLD OUT
・ポットマットミトン すっぽり手を入れられるオーブンミトン。ポットマットとしても使えて、一枚ニ役なアイテム。 コットンツイルのネイビーブルーの表地と、ブルーグレーの裏地、雪の結晶のような模様で刺し子を施しました。 手を入れる部分には同色のパイピングと、ぶら下げる紐もついています オーブンミトンは手の形になっているものが多いが、手の小さい方には親指の部分がほとんど意味をなさない。そのためあえて長方形にし、更にポットマットとしても使えるようなデザインに。 ※片手のみの販売となります 【刺子作家 つぐみ プロフィール】 沖縄在住の刺子作家 子供の頃から和裁、洋裁に親しんできており、自然をモチーフにしたデザインを得意とする。 沖縄の自然からインスピレーションを受けた、カラフルな色や景色や海をモチーフとしている。
ごはんのおともトング
¥1,540
SOLD OUT
「ごはんのおともトング」は手になじみやすく、瓶詰めや小鉢など“ちょっとした取り分け”に特化したサイズ感で設計されています。 「口の狭い瓶詰めからもたっぷりすくえる」「梅干しやらっきょうなどつかみにくい・滑りやすい食材も軽い力で楽につかめる」「薬味の取り分けにも使いやすい」など、日常のちょっとした“取り分けのひと手間”をラクにしてくれる工夫が盛り込まれています。 さらに、テーブルに置いたときに先端が直接接地しないよう“逆さに置けば先端が浮く”構造になっており、汁気や調味料がついたままテーブルを汚してしまうのを防ぐ配慮もされています。 -Sales points ● 特許取得のバネ構造と狭めの開きで、やわらかな使い心地を実現しました。 ● 先端はすき間なく閉じるので、薄いものもつまめます。 -kaochan recommend points 小さくて可愛い形、テーブルの上でお漬物や薬味をとる時にも活躍しますが、おかずを盛り付ける時などに、細かい作業にも向いているので、私は盛り付けする時に必ず使っています。 -商品サイズ 全長13.5×高さ2.5cm -商品重量 28 g -原産国 日本 -材質 18-0ステンレス -食器洗い乾燥機 対応
あげものトング
¥2,420
SOLD OUT
「あげものトング」は揚げ物の調理・盛り付けを快適にすることを目的に設計されたステンレス製キッチンツールです。掴む部分には大きな穴が設けられており、余分な油が自然に切れやすく、軽く持ち上げるだけで油が落ちやすくなっているのが特徴です。 開き角度にこだわりがあり、特許取得のバネ構造が採用されているため、やわらかい握り心地を実現。そのため菜箸などでは扱いにくい「重い揚げ物」や「滑りやすい食材」が掴みやすいのが特徴です。 加えて、食材とトングが触れる面積を意図的に少なくしているため、ポテトサラダのような「くっつきやすい盛り付け」でも食材がトングに貼り付きにくい設計です。揚げ物以外にも、取り分け用途としても活用できる汎用性があります。 -Sales points ● 大きな穴が開いているので、揚げ物の油切れもよく、つかみやすいです。 ● 特許取得のバネ構造と開き角度にこだわり、やわらかな使い心地を実現しました。 ● ステンレス一体成型なので洗いやすく、清潔に使えます。 ● 先端がリング状になっていて、接地面積が少ないからポテトサラダがトングに残りません。 -kaochan recommend points 先が丸く空間があることによって、油切れが良いトング。 持った時にぎりの硬さが絶妙に程よいので、まるで菜箸のようにも使えます。 揚げ物だけでなく、炒め物、盛り付けまで使える万能トングです -商品サイズ 全長25×幅10×高さ2cm -商品重量 45 g -原産国 日本 -材質 18-0ステンレス -食器洗い乾燥機 対応
計量みそマドラー
¥1,870
SOLD OUT
「計量みそマドラー」は、毎日のお味噌汁づくりをより手軽に計量するためのキッチンツールです。 特長は、「すくう・計る・溶かす」の3つの工程を1本でこなせる点にあります。まず、お味噌の容器にマドラーを差し込んでくるっと回すだけで、定量をすくい上げることができ、小さい玉は大さじ1、大きい玉は大さじ2の計量が可能となっています。 そのまま鍋やお湯に投入すれば、溶け残りやダマになることなくスムーズに味噌を溶かし込むことができるため、味のバラつきが出にくい利便性があります。 お味噌の容器の端や底に残りがちな少量の味噌も、このマドラーならきれいに掬い取ることができ、調味料を無駄にせず最後まで使い切ることが可能です。さらに、味噌汁づくり以外にも、卵ときやドレッシング・調味料の混ぜ合わせなど、 “小ぶりなマドラー”として幅広く活用できます。 計量部分とハンドルの接続部分は中栓で固定、密封されています。 燕三条製で丈夫な作りが特徴です。 Sales points ● 大小の丸い計量部を味噌に差してくるりと回すとカンタンに味噌の計量ができます。 ● 大は約大さじ2、小は約大さじ1の計量ができるので、毎日の味噌汁が簡単に、一定の味付けで作ることができます。 ● 味噌を計量したら、そのまま味噌溶きとして使うことができます。 ● 卵溶きや調味料を混ぜる時にも便利に使えます。 ● 収納しやすいコンパクトサイズ。 -kaochan recommend points お名前の通りお味噌汁の時、お味噌を溶く時に使います。毎回同じ量をささっと入れられるので、減塩を意識されている方などには最適! そして、ドレッシングやソースなどを混ぜる時にも大活躍です -商品サイズ 全長20×最大径4cm -商品重量 20 g -原産国 日本 -材質 18-8ステンレス
しっかりめんトング
¥2,420
SOLD OUT
オークス株式会社の「しっかりめんトング」は、麺類の盛り付けや調理のしやすさを追求して設計されたステンレス製のトングです。全長25センチのやや長めの柄は、熱い鍋や湯気の立つ調理中でも手元を守りながら扱えるちょうどよいバランスで、軽い力でもスムーズに開閉できる特許構造のバネが内蔵されています。 先端部は互い違いにかみ合うギザギザ形状になっており、一本の麺でも確実に掴める繊細さと、うどんやパスタなど多めの麺をしっかり持ち上げられる安定感を両立しています。麺がからまりにくく、鍋の底に残った最後の一本まできちんと掴めるのも特徴で、日々の調理や盛り付けのストレスを軽減してくれます。 素材にはステンレスを使用。食器洗い乾燥機にも対応しており、先端の溝が浅いため洗いやすく、清潔を保ちやすい点も魅力です。 -Sales points ● 先端のギザギザ形状は互い違いの構造で大量の麺をしっかりつかめます。 ● 先端がぴったり合うので、鍋に残った最後の一本までしっかりつかめます。 ● 先端の上部は滑らかな形状で麺がからまらない。 ● 使いやすい開き角度と、特許取得のバネでやわらかくつまめます。 ● ひっくり返すと先端が浮くので、汚さずに置くことができます。 ● 先端のギザギザ形状は浅めで、スポンジがひっかからず洗いやすい。 -kaochan recommend points パスタ用に開発されたトング。 先っぽのなみなみが、少しずつずれている事により、本当に最後の一本までしっかり掴めます。 -商品サイズ 全長25×高さ4cm -商品重量 81g -原産国 日本 -材質 18-0ステンレス -食器洗い乾燥機 対応
【料理教室・鍋つかみセット】大皿で楽しむクリスマス
¥12,100
SOLD OUT
クリスマスに向けた料理教室を開催致します。全6品のメニューをデモンストレーション形式で見ていただき、食べていただきます。その他販売アイテムもご用意しております。 ■内容 料理教室チケット(事前郵送) 鍋つかみ1つ ※カラーはアソートになります その他料理教室内でご提供するサービス ■日時 日程 11月30日(日) 11:00-14:00 場所 世田谷区東松原駅付近 ■menu ・フライパンローストビーフ、パルサミコとメイプルのソース添え ・干し柿と生ハムの白いクリーム ・押し麦のサラダ ・行列ライスコロッケ ・カマンベールフライ、フルーツジャム添え ・りんごと洋梨の紹興酒シロップ ■注意事項 料理教室の開催場所は、郵送のチケットにてお送りいたします。 到着までお待ちくださいませ。 購入後のキャンセルは出来かねますので、あらかじめご了承ください。
【料理教室・エプロン+鍋つかみセット】大皿で楽しむクリスマス
¥20,900
SOLD OUT
クリスマスに向けた料理教室を開催致します。全6品のメニューをデモンストレーション形式で見ていただき、食べていただきます。その他販売アイテムもご用意しております。 ■内容 料理教室チケット(事前郵送) エプロン ※ 薄朱華色(うすはねず) 鍋つかみ1つ ※カラーはアソートになります その他料理教室内でご提供するサービス ■日時 日程 11月30日(日) 11:00-14:00 場所 世田谷区東松原駅付近 ■menu ・フライパンローストビーフ、パルサミコとメイプルのソース添え ・干し柿と生ハムの白いクリーム ・押し麦のサラダ ・行列ライスコロッケ ・カマンベールフライ、フルーツジャム添え ・りんごと洋梨の紹興酒シロップ ■注意事項 料理教室の開催場所は、郵送のチケットにてお送りいたします。 到着までお待ちくださいませ。 購入後のキャンセルは出来かねますので、あらかじめご了承ください。
縁彩皿 6.5寸
¥4,400
SOLD OUT
こちらは6.5寸皿の新作です。 直径が約約19.5cm、リムがほんの少し立ち上がる形です。 このリムがあることで、お皿単体でもリズム感を感じられます。 また、ケーキやフルーツなどを盛り付ける以外にも、サラダやソースを使うお肉やお魚料理にも、リムが立ち上がっているので、ソースが溢れることもありません。 またこちらの【縁彩皿(えんさいざら)】という名前は、「縁(ふち)と彩(いろどり)、お料理が映える」という観点から、作家の加藤あゐさんと私で一緒に考えさせていただきました。 釉薬は白錫釉で、マット調の釉薬に酸化錫を混合し半光沢に乳濁させた釉薬を使用しています。 釉薬:白錫釉 サイズ:直径19.5cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- 【器作家】 加藤あゐ @ai.kato_ 愛知県瀬戸市生まれ 大阪芸術大学文芸学科中退後、美術家アシスタントに従事 愛知県立瀬戸窯業校専攻科陶芸部卒業 埼玉県にて独立 長野県に工房移転、現在 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
黒翳皿 6寸
¥4,180
SOLD OUT
こちらは6寸皿の新作です。 直径が約18cm、台皿のような縁が丸みを帯びた形です。 黒色ですが、少し墨のようなスモーキーさがあるマットな黒で、ケーキやフルーツ、おつまみなどを乗せる事で、よりお皿の存在感を感じられるような器です。 また、黒翳皿の上に小鉢などを重ねて、小さいお盆のような使い方をしても、とても素敵です。 こちらの【黒翳皿(こくえいざら)】という名前は、「黒い影のような深く静かな感じがする」という事で、作家の加藤あゐさんと私で一緒に考えさせていただきました。 釉薬は「黒結晶釉」で、着色原料としては酸化マンガン、酸化コバルト、酸化鉄などを混合していらっしゃいます 釉薬:黒結晶釉 サイズ:直径18cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- 【器作家】 加藤あゐ @ai.kato_ 愛知県瀬戸市生まれ 大阪芸術大学文芸学科中退後、美術家アシスタントに従事 愛知県立瀬戸窯業校専攻科陶芸部卒業 埼玉県にて独立 長野県に工房移転、現在 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
水玉菓子皿 丸
¥2,640
SOLD OUT
むかしから作られている菓子皿で、最初は和菓子を想定して作られたお皿です。 直径約13cmです。 和菓子やケーキを乗せるだけでなく、ガラスの器などを重ねて使えば、水玉が映えてより涼しげです。 釉薬は「黒結晶釉」で、着色原料としては酸化マンガン、酸化コバルト、酸化鉄などを混合していらっしゃいます。 釉薬:黒結晶釉 サイズ:直径約13cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- 【器作家】 加藤あゐ @ai.kato_ 愛知県瀬戸市生まれ 大阪芸術大学文芸学科中退後、美術家アシスタントに従事 愛知県立瀬戸窯業校専攻科陶芸部卒業 埼玉県にて独立 長野県に工房移転、現在 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
ellipse plate薫M白
¥4,620
SOLD OUT
このお皿は昨年の私のイベント時に、ワンプレートとしてあゐさんに作成していただいたお皿の小さいバージョンです。 大きめのリムが特徴的で、存在感のあるお皿です。 白のうつわの釉薬は「白錫釉」で、マット調の釉薬に酸化錫を混合し半光沢に乳濁させた釉薬なのだそうです。 釉薬:白錫釉 サイズ:直径約21.5cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- 【器作家】 加藤あゐ @ai.kato_ 愛知県瀬戸市生まれ 大阪芸術大学文芸学科中退後、美術家アシスタントに従事 愛知県立瀬戸窯業校専攻科陶芸部卒業 埼玉県にて独立 長野県に工房移転、現在 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
ellipse plate薫M黒
¥4,620
SOLD OUT
このお皿は昨年の私のイベント時に、ワンプレートとしてあゐさんに作成していただいたお皿の小さいバージョンです。 大きめのリムが特徴的で、存在感のあるお皿です。 昨年のワンプレートには、黒がなかったのですが、今回黒の登場です。 ケーキやフルーツはもちろん、パン皿として、サラダプレートとして、お食事の時にも活躍します。 釉薬:黒結晶釉 サイズ:直径約21.5cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- 【器作家】 加藤あゐ @ai.kato_ 愛知県瀬戸市生まれ 大阪芸術大学文芸学科中退後、美術家アシスタントに従事 愛知県立瀬戸窯業校専攻科陶芸部卒業 埼玉県にて独立 長野県に工房移転、現在 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
真鍮ハンドルカッティングボード(大)
¥6,050
木の部分はヤマザクラで作られており、オイルを塗って仕上げてあります。 日常的にテーブルの上で、パンなどをカットするのに使いやすい大きさですが、お皿がわりにサンドイッチやチーズなどを並べたり、ケーキ皿の代わりのように使うことにも適している大きさです。 木の部分長さ約30cm、幅12cm、 真鍮ハンドル長さ約8.5cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- Designer:asano tasuku 1983年 愛知県生まれ。木工家具製作の専門学校、家具工房で木工を学ぶ。 現在は鉄工所で金属加工に携わり、木と金属を用いて家具やカトラリーなどの生活の道具を製作。 *ものづくりを始めたきっかけ、製品を作るうえで大切にしている想い等 自分で作ったものを実際に自分の生活で使えたらおもしろいな、と思ったことがものづくりを始めたきっかけです。 プロダクト的なフォルムの緊張感の中にハンマーで叩いた跡、手磨きの跡等、手仕事の温かみが残るように製作しています。 木であればオイルを塗って保湿する、真鍮であれば時折酢で磨いたりと、メンテナンスをすることでより愛着の湧くものになっていってくれたらと思っています。所有することがゴールではない、自分でメンテナンスをしながら共に歩んでいけるような生活の道具となれば幸いです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
真鍮スプーン
¥3,575
無垢の真鍮で作られたスプーンです。 こちらもひとつひとつ手作業にて削られております。 長さ約15cm、繊細な丸い「つぼ」部分が、とても美しい形で特徴的。 持ち手(ハンドル)は四角い形で適度な重さがあり、日常的に使いたくなる美しいスプーンです。 素材:真鍮 長さ:15cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- Designer:asano tasuku 1983年 愛知県生まれ。木工家具製作の専門学校、家具工房で木工を学ぶ。 現在は鉄工所で金属加工に携わり、木と金属を用いて家具やカトラリーなどの生活の道具を製作。 *ものづくりを始めたきっかけ、製品を作るうえで大切にしている想い等 自分で作ったものを実際に自分の生活で使えたらおもしろいな、と思ったことがものづくりを始めたきっかけです。 プロダクト的なフォルムの緊張感の中にハンマーで叩いた跡、手磨きの跡等、手仕事の温かみが残るように製作しています。 木であればオイルを塗って保湿する、真鍮であれば時折酢で磨いたりと、メンテナンスをすることでより愛着の湧くものになっていってくれたらと思っています。所有することがゴールではない、自分でメンテナンスをしながら共に歩んでいけるような生活の道具となれば幸いです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
真鍮ナイフ
¥3,960
こちらは無垢の真鍮で作成されています。 初めに大まかな形にカットした後、手作業にて仕上げていらっしゃいます。 長さ約17.5cm、少し小さめですが、波刃が施されているので、ステーキなども綺麗にカットできます。 持ち手(ハンドル)の部分は四角い形で重さも適度にあるため、非常に使いやすい形です。 素材:真鍮 長さ:17.5cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- Designer:asano tasuku 1983年 愛知県生まれ。木工家具製作の専門学校、家具工房で木工を学ぶ。 現在は鉄工所で金属加工に携わり、木と金属を用いて家具やカトラリーなどの生活の道具を製作。 *ものづくりを始めたきっかけ、製品を作るうえで大切にしている想い等 自分で作ったものを実際に自分の生活で使えたらおもしろいな、と思ったことがものづくりを始めたきっかけです。 プロダクト的なフォルムの緊張感の中にハンマーで叩いた跡、手磨きの跡等、手仕事の温かみが残るように製作しています。 木であればオイルを塗って保湿する、真鍮であれば時折酢で磨いたりと、メンテナンスをすることでより愛着の湧くものになっていってくれたらと思っています。所有することがゴールではない、自分でメンテナンスをしながら共に歩んでいけるような生活の道具となれば幸いです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
真鍮フォーク
¥3,630
SOLD OUT
こちらは前述のナイフとお揃いの形のフォークです。同じように無垢の真鍮でできており、ひとつひとつ手作業にて仕上げていらっしゃいます。 長さ約16cm、デザートフォークに適した大きさですが、お食事用としても十分に活用できます。 持ち手(ハンドル)部分は四角い形状で適度な重さがあり、とても使い勝手の良い形です。 素材:真鍮 長さ:16cm ----------------------------------------------------------------------------------------------- Designer:asano tasuku 1983年 愛知県生まれ。木工家具製作の専門学校、家具工房で木工を学ぶ。 現在は鉄工所で金属加工に携わり、木と金属を用いて家具やカトラリーなどの生活の道具を製作。 *ものづくりを始めたきっかけ、製品を作るうえで大切にしている想い等 自分で作ったものを実際に自分の生活で使えたらおもしろいな、と思ったことがものづくりを始めたきっかけです。 プロダクト的なフォルムの緊張感の中にハンマーで叩いた跡、手磨きの跡等、手仕事の温かみが残るように製作しています。 木であればオイルを塗って保湿する、真鍮であれば時折酢で磨いたりと、メンテナンスをすることでより愛着の湧くものになっていってくれたらと思っています。所有することがゴールではない、自分でメンテナンスをしながら共に歩んでいけるような生活の道具となれば幸いです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- BLOGはこちら https://kaochankitchen.com/fluctuating-early-summer-vessels-and-tableware-exhibition/
Beautiful apron 瑠璃紺色(るりこん)
¥14,300
kaochankitchen(かおちゃんキッチン)オリジナルのエプロン。 エプロンを使う中で、『ここがこうだったらいいのに』と思っていたポイントを詰め込んだこだわりのエプロン。 ①オリジナル刺繍で入れた『ブランドロゴ』 kaochan kitchenオリジナル刺繍ロゴを作成。ロゴ入りのアイテムは初めての制作になります。 何度もサンプリングを実施し、生地とあう糸を選定しました。 世田谷区梅ヶ丘にある、『shishuugiewoogie』さんに制作いただきました。 ②機能性素材を使用した『使い勝手の良いエプロン』 軽さと表情感を兼ね備えた2WAYストレッチ素材(ナイロン 85%, ポリウレタン 15%) 撥水性もあり水洗いのシーンが多いエプロンにぴったりの素材を使用しました。 ③首元を調整やポケットの大きさなど『日常使いを意識したデザイン』 エプロンで難点なのがサイズが合わないこと。首元調整ができるためサイズの心配が入りません。またポケット約17cmと深めに設定。スマフォが入る大きさに。 “料理姿が美しく見える”をコンセプトに作成しました。縫製とパターン技術にもこだわりがあります。プラダにてテーラーフィッターをしていた会田氏に作成を依頼したことで、今までになかった美しいエプロンが制作できました。 ●家庭料理研究家 kaochan 亡き母から影響を受け、料理人生がスタート。40年作り続けた料理を手書きレシピにした“魔法のレシピ”がインスタグラムで反響を呼び、8.2万人のフォロワーを獲得。 テーブルウェアコンテストで入賞経験を持つ。 現在はブログ・インスタグラムを通して、家庭料理の研究を続けている。 https://www.instagram.com/4kaochan/ ●テーラー Yu Aida 1987年生まれ。小さい頃から絵を書くことやものを作ることに興味を持つ。 学生時代から独学で古着のリメイクや制服のカスタマイズをし、卒業後、ファッション専門学校にて学ぶ。その後渡英し、海外でさまざまな経験をする。 帰国後は、サルトリア界の重鎮F氏に師事し、テーラーの世界に入り、研鑽を積む。 その後プラダにてテーラーフィッターを勤める。現在はサルトリア・テーラリング職人として活躍。
Beautiful apron 薄朱華色(うすはねず)
¥14,300
kaochankitchen(かおちゃんキッチン)オリジナルのエプロン。 エプロンを使う中で、『ここがこうだったらいいのに』と思っていたポイントを詰め込んだこだわりのエプロン。 ①オリジナル刺繍で入れた『ブランドロゴ』 kaochan kitchenオリジナル刺繍ロゴを作成。ロゴ入りのアイテムは初めての制作になります。 何度もサンプリングを実施し、生地とあう糸を選定しました。 世田谷区梅ヶ丘にある、『shishuugiewoogie』さんに制作いただきました。 ②機能性素材を使用した『使い勝手の良いエプロン』 軽さと表情感を兼ね備えた2WAYストレッチ素材(ナイロン 85%, ポリウレタン 15%) 撥水性もあり水洗いのシーンが多いエプロンにぴったりの素材を使用しました。 ③首元を調整やポケットの大きさなど『日常使いを意識したデザイン』 エプロンで難点なのがサイズが合わないこと。首元調整ができるためサイズの心配が入りません。またポケット約17cmと深めに設定。スマフォが入る大きさに。 “料理姿が美しく見える”をコンセプトに作成しました。縫製とパターン技術にもこだわりがあります。プラダにてテーラーフィッターをしていた会田氏に作成を依頼したことで、今までになかった美しいエプロンが制作できました。 ●家庭料理研究家 kaochan 亡き母から影響を受け、料理人生がスタート。40年作り続けた料理を手書きレシピにした“魔法のレシピ”がインスタグラムで反響を呼び、8.2万人のフォロワーを獲得。 テーブルウェアコンテストで入賞経験を持つ。 現在はブログ・インスタグラムを通して、家庭料理の研究を続けている。 https://www.instagram.com/4kaochan/ ●テーラー Yu Aida 1987年生まれ。小さい頃から絵を書くことやものを作ることに興味を持つ。 学生時代から独学で古着のリメイクや制服のカスタマイズをし、卒業後、ファッション専門学校にて学ぶ。その後渡英し、海外でさまざまな経験をする。 帰国後は、サルトリア界の重鎮F氏に師事し、テーラーの世界に入り、研鑽を積む。 その後プラダにてテーラーフィッターを勤める。現在はサルトリア・テーラリング職人として活躍。
ご飯談議チケット(3月23日)
¥9,000
SOLD OUT
ご飯談議3/23日(日)11時〜14時のチケットになります こちらのチケットには以下の内容が含まれます ■内容 ご飯談議チケット(事前郵送) 料理教室代金 その他料理教室内でご提供するサービス ■3月23日メニュー(予定) スパニッシュオムレツとワンプレート その他デリ風料理 パン お土産 ■ご飯談議とは インスタグラムで発信しているkaochanの楽しい食卓を、一緒に体験できるイベント。参加メンバーと一緒に、お料理談義を楽しんでいただく。